広島県、岡山県で若者と関わっている、今後関わりたいという思いがあり、ひろしま・おかやま若者サポートネットワークに加入している団体をご紹介します。 主に社会的養護を経験した若者の自立支援として就労、居住、法律相談、医療連携など生活全般の伴走支援を行なっています。 アフターケアen 民設民営ユースセンター運営を中心にユニバーサルな視点で子ども若者の未来と社会を繋ぐ支援活動を行っています。 一般社団法人SGSG 広島県尾道市に在住や通う10代を対象に、居場所づくり、企画の支援など、10代の「今」に寄り添うまちづくりを目指します。 ユースセンターズ オノミチ(NPO法人むかいしまseeds) NPO法人未来へは、社会的養護の施設である児童自立援ホーム男子寮・女子寮があり、社会的養護を巣立った子どもたちの支援をしている社会的養護自立支援拠点事業 灯、また障害児支援として、放課後等ディサービスを運営しています。 NPO法人 未来へ 認定NPO法人とりでは、子どもの貧困対策・子どもの居場所づくり、保護者への子育て支援の活動を行っています。また「地域が子育てを支える」を理念に、虐待の予防と保護を目指し活動しています。 NPO法人とりで 若者活動スペースちゃんくす 不登校の居場所活動から始めたNPOです。 ひきこもり地域支援センターと地域活動支援センターが主な活動です。 特定非営利活動法人 青少年交流・自立・支援センターCROSS 生きづらさを抱えるすべての若者にひらかれた農業型の自立支援団体です。実践することは「共に働き・共に暮らし・自らを癒して前を向く手助け」 特定非営利活動法人ブエンカミーノ 当会は、人間関係の悩み・ひきこもり・不登校・虐待やいじめの後遺症などで苦しんでおられる方々の支援を行なっています。 家族と教育を考える会 マイ・プレイスでは、安心して出かけていける場、自分探しができる場、心の「居場所」を提供しています。 NPO法人子ども・若者支援マイプレイス 倉敷市水島で子ども食堂の活動をきっかけに若者支援の拠点づくりを行っています!若者たちの未来を今、支える! みんなのお家ハルハウス(ハルハウス運営委員会) 毎月1回 第2金曜日19:30~21:30 不登校・ひきこもりの親の会を開催しています。 親の方だけでなく、不登校・ひきこもり経験者(20歳以上)や、絶賛ひきこもり中の方の参加も可能です。 子どもステーション 学習支援ヴァパウス 私たちのミッションは、社会参加に困難をかかえる子ども若者とその家族が、主体的に幸せに生きていくことに貢献するため、専門性をもって関わり、社会とのかけ橋となることです。 特定非営利活動法人どりぃむスイッチ 一人ひとりの可能性を共に育む地域社会の実現をテーマに子育て支援を始め青少年の健全な育成のため活動しています。 あそび場グループ 岡山県内の中高生・大学生を対象にキャリア教育プログラムを提供。これまでに10,000人以上の中高生が大人と対話の場に参加しています。 だっぴ DV被害者、児童虐待被害者支援団体(非営利) 理事長 元広島労働局 理事 福山平成大学看護科 教員 一般社団法人Domestic Violence and Child Abuse center HIROSHIMA 我々manabo-deは、教育の概念を捉え直し、ゆるいネットワークの中で、自分らしく生きることを楽しむサポートをしています。 NPO法人manabo-de 空き家を利活用した「こどもと多世代の居場所」を開設・運営をスタートし、フードバンク事業・高齢者支援事業(移動支援)・主軸の活動として、経済的困難を抱える家庭のこどもたちの学び支援・体験機会の創出に力を入れて活動をしています。地元大学学生ボランティアや地域の多様なステークホルダーと活動を行っています。 一般社団法人 UMEプロジェクト 学びに悩む地域の子ども達に、個別の支援と安心できる居場所を届ける拠点です。 AnotherSchool しまなみBase 「遊び」からはじまるワクワクで多様な「学び」がたくさん!きみが思う心地よいを大切に。 里山スコーレののはな 社会生活において何らかの困難さを抱えている成人期までの方やそのご家族と一緒に考えながら、生きづらさをサポートします。 一般社団法人広島学びのサポートセンター 広島を拠点に、子どもから大人まで、対話と学びを通じて個人と社会のWell-beingを育む場を提供する団体です。 一般社団法人ベースキャンプ 世界一あったかい“想い”を缶に詰めて、子どもたちを応援するプロジェクトです。 一般社団法人コノヒトカン 河内サバイブは、河内町を次世代へ繋げるプロジェクト。若者と一緒に秘密基地を創り、ともに未来へ羽ばたきます。 河内サバイヴプロジェクトチーム りんごのいえ 相談支援事業所ニカ